top of page

​Remi Dufaitre

from Beaujolais​

​レミ・デュフェイトル

IMG_3983.JPG

HISTOIRE

​やんちゃな見た目からは想像ができないような、繊細で美しくて、果実味豊かなボジョレーワイン。

2006年、レミ・デュフェイトルと彼の妻(元)ローランスはブルイイやコートドブルイイ周辺の畑を購入しワイン造りをスタートしました。当初より葡萄栽培は有機にて行っておりましたが、醸造設備等は一切なく、収穫した葡萄は全て共同組合に売っていました。

2人にとって納得がいく葡萄が収穫出来たときに自ら醸造。醸造したワインをモルゴンのジャン・フォアイヤールやブルイイのジャンクロードラパリュらに試飲してもらうと、すぐさまレミの溢れる才能を見出します。彼らはレミに醸造所の立ち上げを提案し、2011年に自身のドメーヌを立ち上げます。ジャンフォワイヤールやラパリュはレミにさらにワイン造りのコツを教え、レミをパリのカヴィスト達に紹介していったのです。パリのシャトーブリアンの試飲会ではジャンやラングロールのエリックなどと共に若手自然派生産者代表として肩を並べました。まさにこれが彼の醸造家としての大きなスタートでした。

醸造はボジョレーの伝統を継承し、全房を使用したマセラシオンカルボニックで温度コントロール等を行いながら、発行中の葡萄が果汁に接触しない

ように多くの注意を払いながら行われます。どの区画の葡萄も同じ醸造方法をとりますが、その味わいは全く違うものになります。彼はそれぞれのワインをテイスティングし瓶詰前の酸化防止剤添加の判断を慎重に行っており、彼のワインは今までのベテラン、若手生産者が造り出すガメイワインとは少し方向性の違う、非常にチャーミングで艶やか、果実の旨味を最大限に引き出した素晴らしい味わいとなっております。

かのジュールショヴェの教えを勉強する若手メンバーの一員でもあり、日曜の午後に集まっては翌日の朝方まで自分達のワインについて仲間と語り合い刺激し合う、その進化への貪欲さは彼のワインをこの先、今までのものとは一味違う素晴らしい液体に導いていくはずです。

PREMICE-DUFAITRE-2015-205x300白なし.jpg
IMG_4639.JPG
IMG_4652.JPG

LES VINS

Beaujolais Village Blanc   - ボジョレー・ヴィラージュ・ブラン -

​活き活きとしたフレッシュな味わいのボジョレーブラン

サンエチエンヌドヴァレンヌに位置する花崗岩土壌に植わる樹齢約40年のシャルドネで造られたボジョレーヴヴィラージュブラン。

手摘みで収穫後はプレス機にかけ、コンクリトタンクにて発酵&熟成。瓶詰時はワインの状態によって酸化防止剤を入れるかいれないの判断を行う。

毎年非常にフレッシュで暖かさを感じるふくよかな果実味が特徴的で、ヴィンテージによってはピリッとしたガスも感じます。とても食欲をそそる白ワイン。

ボジョレー・ブラン2021画像.jpg

​キュヴェのPDF資料はこちら→

500px-Adobe_PDF_Icon.svg_.png

Cuvee Printemps   - キュヴェ・プランタン -

​陽気な果実味香る、気分が明るくなる素敵な春ワイン

ボージョレヌーヴォーに使われる樹齢50年

のボジョレーヴィラージュの区画から収穫されガメイをコンクリートタンクにて発酵、熟成。キュヴェ・プレミスよりもさらに早く瓶詰、そしてリリースされた(プランタン=春ワイン)のようなキュヴェ。

レミの他のボジョレーワインに比べ、グリオットやフランボワーズのような赤くて軽い果実味が前面に出た、一本すぐに飲めてしまう、グビグビワインに仕上がっております。ぜひ気軽に楽しんで下さい。

プランタン2021 .jpg

Premices   - プレミス -

​若々しい果実味はじける、フレッシュなガメイワイン!

レミが一番気に入っているボジョレーヴィラージュの区画から醸造されるキュヴェがこのプレミス。収穫された葡萄はコンクリートタンクにて3週間のマセラシオンカルボニック。他のキュヴェと比べると発酵&熟熟成期間は短く、よりフレッシュで若々しい果実味が前面にでた味わい。ラベルの蕾は他のキュヴェよりも先にリリースされ、ヴィンテージの特徴をより早く感じ取れる事を意味しています。このキュヴェはガメイのフレッシュな果実味を楽しんで下さい。

プレミス2021画像.jpg

​キュヴェのPDF資料はこちら→

500px-Adobe_PDF_Icon.svg_.png

Brouilly   - ブルイィ -

​レミデュフェイトルのフラッグシップワインがブルイィ

レミデュフェイトルのフラグシップといえるワインがこのブルイィ。

樹齢50年~70年近くの古木によって醸造されるこのキュヴェは、コンクリートタンクにて3週間のマセラシオンカルボニック。同じくコンクリートタンクにて6か月間の熟成を行い、その後瓶詰。

ストロベリーのような華やかな香りに、ブルイィ特有のはじけるような明るい果実味。

アフターに広がる旨味とミネラル感が癖になります。ボジョレーでは定番のパテや生ハムなどのシャルキュトリーとは抜群の相性です!

ブルイィ2021画像.jpg

​キュヴェのPDF資料はこちら→

500px-Adobe_PDF_Icon.svg_.png

Cote de Brouilly   - コート・ド・ブルイィ -

​レミのワインの中では最も力強く果実味豊かなワイン

平均樹齢40年のコートドブルイィの区画から醸造されるキュヴェ。

ブルイィと同じくコンクリートタンクにて3週間のマセラシオンカルボニック醸造。その後、6か月間の熟成。どのキュヴェよりも骨格と構成のしっかりした酒質です。繊細でエレガントであり葡萄のポテンシャルの高さを感じさせる凝縮感と複雑味は、コートドブルイィのテロワールの特殊性を感じることができます。

コート・ド・ブルイィ2021画像.jpg

​キュヴェのPDF資料はこちら→

500px-Adobe_PDF_Icon.svg_.png

Julienas   - ジュリエナ -

​レミのラインナップに新たに加わったアペラシオン

2015年に新たに取得したクリュボジョレーがこのジュリエナ。平均樹齢65年~70年のガメイをブルイイやコートドブルイイなどと同じ方法にて醸造&熟成。

同じ醸造でもキャラクターは全く違う仕上がりとなっており、一般的に言われるジュリエナの特徴であるボディの濃さというよりは、ミネラルの力強さが前面にでたワインとなっている。

高級グランメゾンなどの料理とも引けを取らないマリアージュを見せてくれるはずです。

レミ ジュリエナ 白バックなし.gif

1000'F    - ミルエフ -

まるでミルフィーユのような醸造方法で新しいガメイの表現を。

花崗岩土壌に植わる、ガメイ50、シャルドネ50%の構成。

収穫した葡萄をミルフィーユのようにガメイとシャルドネを交互に重ね合わせながら投入。10日間のセミマセラシンカルボニックを行い、熟成、瓶詰したキュヴェ。

​レミ初の試みですが、仕上がったワインはエレガントでジューシー!ガメイの果実感と、シャルドネ厚みの2つの品種の個性がバランスよく混ざり合った素晴らしい完成度です。

ミルエフ2021画像.jpg

​キュヴェのPDF資料はこちら→

500px-Adobe_PDF_Icon.svg_.png

Les grillons du Beaujo    - レ・グリオン・デュ・ボジョ -    

ボジョレーに植わる、サンソーとグルナッシュのキュヴェ!

樹齢7年のサンソー50%、グルナッシュ50%のキュヴェ。(買い葡萄)

​収穫した葡萄をコンクリートタンクにて約3週間のマセラシオンカルボニック。

​ボジョレーで栽培されたサンソーとグルナッシュという面白いキュヴェで、グリオットやフランボワーズの香りが漂い、非常にフレッシュでフルーティー果実味のあるヴァンドソワフとなっております。

グリオンデュボジョ.png

Boldness    - ボルドネス -  

厳選された古木のガメイから醸造されたスペシャルキュヴェ。

サンテチエンヌドヴァレンヌ村に位置する平均樹齢70年~100年のガメイをセレクションし、全房にて3週間のマセラシオンカルボニック。その後、木樽にて1年間の熟成を行い瓶詰。

​ドメーヌの古木のみを集めて醸造されたキュヴェで、大変凝縮された果実味を持ち、パワフルで口の中いっぱいに美味しさが広がります。熟成のポテンシャルも非常に高く、軽く10年は寝かすことのできる味わいです。

ボルドネス.JPG

Beaujolais Village Nouveau 3LBIB - ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー -

フレッシュな味わいのバッグ・イン・ボックス。

花崗岩土壌に植わる樹齢約50年のガメイ100%のキュヴェ。手摘みで収穫後、コンクリートタンクにて3週間のマセラシオンカルボニックを行い、その後熟成。3リットルのバッグインボックスにて登場!イチゴのようなフレッシュな果実味。スパイスとミネラル感!心地よい酸と旨味もあり複雑。なおかつスルスルと飲めるのど越し。3リットルでもすぐに無くなってしまいそうなビュバビリテワイン!

ヌーヴォーBIB2022画像.jpg

​キュヴェのPDF資料はこちら→

500px-Adobe_PDF_Icon.svg_.png

このワインのボトル画像などはカメラマークをクリック!

資料アイコン.png

キュヴェのテクニカルは資料マークをクリック!

bottom of page