








Domaine Bout du Monde
ドメーヌ・ブー・デュ・モンド
from Roussillon




HISTOIRE
複雑なルーションの地質を読み解く、ブーデュモンドのワイン達。
ルーション地方のペルピニャンから車で内陸に30分。遠目で見るとまるで城塞のような石造りの村が現れる。その村の名はLatour de France。この小さな村に来た目的はドメーヌ・ブー・デュ・モンドのエドワード・ラフィットに合う事。呼び鈴を押して出てきた彼は笑顔いっぱいだった。とても人懐っこい笑顔と、はきはきした口調のエドワードは、現在47歳。ローヌ地方で生まれた彼は経済学を専攻しその道を進む予定だったが、アルバイトとして葡萄畑で働いた事によってその道は大きく変わった。葡萄造りの面白みにはまった彼は偶然にも、あのローヌのエステザルクで働く事になり、気が付くとエステザルクの醸造長にまでなっていた。彼の前にエステザルクの醸造長をしていたのが、フーラル・ルージュのジャンフランソワ・ニック。先にルーションにて自身のドメーヌを立ち上げていたジャンフランソワが、独立を考えていたエドワードを導いてくれた。
Latour de Franceにたどり着いたのもジャンフランソワのお陰だ。
挨拶を終え、大きな古びたバンに乗り、エドワードに彼の畑を案内してもらった。この辺りはローマ時代の遺跡が出てきそうな岩盤むき出しの乾燥した丘がつらなり、はるか昔に放棄されたであろう段々畑、湖など、まさに南仏をイメージさせる風景が続く。彼の畑は主に3つの地区の3種の土壌から構成されている。
☛カサーニュ地区*************
まずはカサーニュ地区。カサーニュはピレネー山脈が遠方に見える標高の高い区画で、強い風が吹き付け非常に乾燥している。気持ちのよいくらい眺めがいい。土壌はグネスと呼ばれる花崗岩に似た、熱や圧力、空気との化学反応をうけた岩盤によって構成されている。ここにはカリニャンやシラー、グルナッシュ、リアドンネ・ベルと呼ばれるグルナッシュの亜種が植えられている。
☛ボルト地区***********
次にボルド地区。ボルドは標高400メートルに位置する完全に隔離された畑で、舗装されていない大きな石が転がる細い道を右に左に揺れながら登った区画だ。なだらかな起伏があり、エドワード曰く、どこにもない素晴らしいテロワールだそうだ。山間の故、動物に荒らされないようこの畑はフェンスで囲まれている。表面はグネス土壌で、さらにその下はスレート状のシスト土壌が広がる。ここには比較的樹齢の若いシラーが植えられている。
☛ランサック地区************
最後にランザック地区。ランザックは緩やかな丘が連なる中に現れる小さな村で、エドワードの醸造所もそこにある。緩やかな傾斜のある畑が広がり、花崗岩土壌の上に若木のルーサンヌやシラーが植えられている。将来的にサンソーやグルナッシュ・グリ、グルナッシュ・ブランをこのランザック地区に植える予定だ。これら3区画は車
で30分も離れていない距離だが、これだけの土壌構成や風景の違いがあり、ルーション地区の複雑さやバラエティの豊かさがすぐに理解できる。
このような複雑な土壌で生まれた葡萄を彼はどのようにワインに仕上げているのか。
畑を周った後、醸造所のあるランザックに到着した。かつて共同組合が使用していた大きなカーヴをドメーヌ・ポッシブルのロイックと共に使用している。この日も醸造所にロイックがいて、海外から来たカヴィスト達を案内していた。醸造所は大きいがエドワードが所有するのは、数えるくらいの醗酵槽と半地下に並ぶ数十個の樽のみ。とてもシンプルだ。ここでカサーニュ、ボルド、ランザックから収穫した葡萄をトロンコニックやプラスティックキューヴにて除梗、そして全房にて醗酵。出来上がったワインをプラスティックキューヴや樽で熟成し、その後アッサンンブラージュや単体で瓶詰めする事により彼が造り上げる8つのキュヴェに仕上げていく。
色違いの同じラベルが8つも並んでいると、違いがとても分かりにくいのだが、畑の違いが理解できるとテイスティングも楽しくなっていく。
ここ最近のエドワードのワインは凄い。日本では多くの方から「彼のワインは不安定で、香りがちょっと苦手なので、最近は飲んだ事がないかな。」という意見を受ける。ここでもう一度彼のワインを見直してみてはいかがだろうか。各キュヴェのキャラクターもはっきりとしていて、旨み溢れる果実味穏やかなものから、スパイシーでジャミーなもの、華やかで気品のあるものなど、幅が広く面白い。若手の生産者では表現できない、経験を積み重ねた味わいの厚さがある。時にはまだ不安定な一面も顔を出すが、それを超える味わいの奥深さと、面白さが以前とは全然違う。ぜひこの違いを楽しんでほしい。ルーションにも有名な生産者は沢山いるが、エドワードは間違いなく将来にわたって追いかけたほうが良い生産者の一人だ。
彼は笑顔でこう言った。「この地域も地球温暖化に対応したワイン造りをしなければならない。この土地に合わせてアルコール度数を上げ過ぎないような品種を植えなければならない。私が造りたいのは女性的で優しくフレッシュなワイン。よい時間を過ごすためにシェアできるワイン。喜びを与えるあたたかいワインを造りたい」と。

LES VINS
Brave Margot - ブラヴ・マルゴ -
ライムやすだちのような清涼感!ドメーヌ人気の白ワイン。
ランサック村に位置する花崗岩土壌に植わる、樹齢8年ほどの若木のルーサンヌ90%とグルナッシュグリ10%で醸造されたキュヴェで、ジョルジュ・ブラッサンスのエロティックな歌、「ブラヴ・マルゴ」と名付られている。
遅摘みの葡萄をダイレクトプレス。コンクリートキューヴにて醗酵&熟成。ライムやすだちのような清涼感!スルスルと飲めてしまう軽快なのど越し。
通年通して楽しんでいただけるような様々な表情をみせる白ワインです。

L'Echappee Belle Rose - レシャップ・ベル・ロゼ -
様々な場面で楽しんでいただけるブーデュモンド人気のロゼ!
カサーニュに位置するグネス土壌に植わるシラー75%、サンソー25%の構成。手摘みで収穫した葡萄を除梗せずに房まるごとダイレクトプレス。ステンレクタンクにてアルコール発酵を行い、同じタンクにて瓶詰まで熟成。シラーの果実味が見事なバランスのフレッシュなロゼワインです。家飲みからレストラン、ピクニックなどのアウトドアまで様々なシチュエーションで楽しんでいただけるスタイルとなっています。

L'Echappee Belle Rouge - レシャップ・ベル・ルージュ -
まるで出汁のような旨味と果実感を楽しめる赤ワイン。
ランサック地区の花崗岩に植わるシラー65%、グルナッシュ15%、カサーニュ地区のグネス土壌に植わるカリニャン25%によって醸造されたキュヴェ。
このワインを醸造した初めての年が非常に難しいヴィンテージだった事から「なんとか乗り越えた=レシャップベル」と名付けられたキュヴェ。シラー、グルナッシュ、カリニャンを全て同じコンクリートタンクにてマセラシオン・カルボニックし、熟成も同じくコンクリートタンクにて8か月行う。果実味フルーティーで葡萄の出汁のような旨味がしっかり伝わってくる、口当たり、喉越し共に優しい味わいのキュヴェです。
.jpg)
Tam Tam - タン・タン -
アフリカの打楽器のように表現力豊かな赤ワイン!!
ボルト地区に位置する、シスト土壌に植わる樹齢30年ほどのシラー100%のキュヴェ。
手摘みで収穫後、房まるごとコンクリートタンクにて3週間のマセラシオンカルボニック。その後、同じくコンクリートタンクと木樽にて8か月間の熟成。タンタンとは一度聞いたら忘れられない表現力豊かな音色を持つアフリカの打楽器の名前で、まさにその音色のようにワインも素晴らしい表現力を持つことから、その名が付けられた。
フレッシュでありながら、複雑な香りと口当たり、溶け込むような柔らかいタンニンが特徴の、印象的な赤ワインです。

Hop la - オップ・ラ -
掛け声のようにスムーズで飲みやすく、上品な品質!!
コルデロックという区画の平均樹齢50年のグルナッシュ50、シラー35、カリニャン15%の構成のキュヴェ。
収穫した葡萄を房まるごと木製のタンクにてマセラシオンカルボニック。その間はピジャージュもルモンタージュもしない。3分の2は木製タンク、残りはフェイバータンクで8か月間の熟成。
「オップラ」とは「それ!」「ほら!」などの掛け声の意味で、まるで掛け声のように軽快で爽やかなのど越しと、果実味を楽しめるワインです。

Avec le temps - アヴェック・ル・トン -
焦らずゆっくりと醸造された最高クラスのカリニャン。
ランサック村に植わる樹齢110年~45年のカリニャンとリアドネール・ペリュットにて醸造されたキュヴェ。ワインは「アヴェックトン=時と共に」と名付けられ、カリニャンも焦らずゆっくりと醸造するとここまで美味しいワインが出来るという事を証明すると共に、カリニャンは時間の経過とともにどんどん美味しくなっていくので、このキュヴェ名を名付けた。
エドワードが醸造するキュヴェの中でも、特に純粋で滑らかなのど越しと、心地よい果実味、さらに赤いフルーツの複雑味を楽しめる、非常にレベルの高い仕上がりとなっています。
*2019年がラストヴィンテージになります。

La Luce - ラ・ルース -
大好きな祖母の名前を付けたブーデュモンドのトップキュヴェ。
カサーニュ村に植わる平均樹齢50年ほどのグルナッシュ100%のキュヴェ。
収穫した葡萄を全房にて4週間のマセラシオンカルボニック。その後木樽にて8か月熟成。エドワードが大好きだった祖母の名がキュヴェ名となった、誰もが認めるドメーヌブーデュモンドのトップキュヴェであり、ルーションワインのトップクラスとも言えるグランヴァン。
カサーニュのテロワールのポテンシャルの高さを最大限に表現した偉大なその酒質は、唯一無二の味わいです。力強さの中にある上品な味わいに心つかまれます。
